だんじり誕生の記憶を求めて~石川流域の地車と河内ニワカ~ 2021年11月7日 ~ 2021年11月7日 摂河泉、瀬戸内の祭に広がる地車。 そのモデルは江戸時代に淀川を往来した豪華絢爛の川御座船で、 俄(にわか)と呼ばれる滑稽寸劇を披露するための移動式芸能舞台として生み出されました。 南河内の石川流域に展開する地車は 富田林寺内町とも関連深い新堂村の大工によって作られたと言われています。 『日本だんじり文化論』(創元社)の著者による解説で、南河内から地車のルーツを紐解きます。 こちらの講演会は2021年10月15日午前10時より 予約を開始いたします。 開催日程2021年11月7日(日) 開催時間13時30分~3時30分 定員20名 参加費1000円 会場じないまち交流館 2階 講師森田玲氏(篠笛奏者・大阪芸術大学非常勤講師) ゲスト山本陽介氏(彫刻師・「彫陽」代表) お申込み10月15日午前10時より ☎0721-26-0110(じないまち交流館) イベントチラシ 20211107だんじり誕生の記憶を求めて Tweet